コースの特徴
基幹機械コースとは?

機械工学の基盤となる力学を体系的に学び、社会の問題を発見・解決できるエンジニアリングデザイン能力と、高度な機械システムを生み出せる研究開発能力を育成します。
分野別科目群(副コース)
エネルギー・モビリティ
エネルギーの⽣成や利⽤、航空機や⾃動⾞などの開発に寄与する流体の運動や熱の移動現象を学びます。

エネルギー
脱炭素を目指した
エネルギー開発

自動車
新時代エコカーの追求
メカニクス・モーションコントロール
航空機や⾃動⾞、鉄道をはじめとした様々な機械を最適な形状に設計し、効率よく動作させるための⼒学と制御を学びます

ロボット
AIによるロボット制御

航空宇宙
革新的飛行技術への挑戦
コース紹介動画
授業と研究
カリキュラム(主な授業科目)
1年
力学や数学に関する基礎科目を学び、力学的思考法を身に付ける
機械工学の基礎1 / 機械材料 / 機械運動学 / 材料力学1
2年
講義と演習で、機械工学の考え方と設計能力を身に付ける
流体力学1·2 / 熱力学1 / Thermodynamics2 / 材料力学2 / 振動工学1 / 機械設計 / 加工学 / 応用解析学 / 機械設計製図1·2 / 機械工学の基礎2
3年
研究室で問題解決のスキルを磨きながら、高度な専門知識を身に付ける
制御工学1·2 / 振動工学2 / 材料強度学 / 伝熱工学 / エネルギー変換工学 / 計算力学 / エンジンシステム / 航空宇宙工学 / 低温工学 / 卒業研究1·2
4年
卒業研究で実践的な学びを積み重ね、研究開発能力を身に付ける
卒業研究3·4

研究室
※研究室の情報は2025年度のものです。
卒業生の進路(就職・進学)
学部生
主な就職先
- 日本発条株式会社
- 日産自動車株式会社
- 三菱電機株式会社
- 三菱電機エンジニアリング株式会社
- 本田技研工業株式会社
- 株式会社日産オートモーティブテクノロジー
- Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社
- 三菱マテリアル株式会社
- 三菱重工業株式会社
- 日本飛行機株式会社
- 川崎重工業株式会社
- 三菱自動車工業株式会社
- 三菱プレシジョン株式会社
- 株式会社豊田自動織機
- 株式会社エフテック
- 株式会社SUBARU
- ボッシュ株式会社
- トヨタ自動車株式会社
- スズキ株式会社
- ジヤトコ株式会社
- いすゞ自動車株式会社
- 日本軽金属株式会社
- 東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ株式会社
- 直江津電子工業株式会社
- 新電元工業株式会社
- ミネベアミツミ株式会社
- マブチモーター株式会社
- THK株式会社
- TDK株式会社
- 日軽パネルシステム株式会社
- 新家工業株式会社
- 古河機械金属株式会社
- 株式会社ニコン
- DMG森精機株式会社
- 株式会社明治
- 日本電気株式会社
- パナソニック株式会社
- NECプラットフォームズ株式会社
- 信越化学工業株式会社
- TOPPANホールディングス株式会社
- 日立建機株式会社
- 株式会社牧野フライス製作所
- 株式会社椿本チエイン
- 株式会社バンダイナムコアミューズメントラボ
- 株式会社オカムラ
- JFEエンジニアリング株式会社
- 住友電設株式会社
- 高砂熱学工業株式会社
- 株式会社大林組
- 全日本空輸株式会社
進学先(大学院修士課程)
- 芝浦工業大学大学院修士課程123名
- 東京科学大学大学院修士課程3名
- 東北大学大学院修士課程3名
- 名古屋工業大学大学院修士課程1名
- 東京大学大学院修士課程1名
- 九州大学大学院修士課程1名
- 横浜国立大学大学院修士課程1名
大学院生
主な就職先
- 本田技研工業株式会社
- 株式会社小松製作所
- 株式会社豊田自動織機
- いすゞ自動車株式会社
- 京セラ株式会社
- 株式会社リコー
- 古河機械金属株式会社
- 東京エレクトロン株式会社
- 住友重機械工業株式会社
- 三菱重工業株式会社
- 株式会社荏原製作所
- 株式会社クボタ
- SMC株式会社
- 東日本旅客鉄道株式会社
- 三菱自動車工業株式会社
- 株式会社デンソー
- トヨタ自動車株式会社
- DMG森精機株式会社
- 日立建機株式会社
- ナブテスコ株式会社
※学部生および大学院生の就職先・進学先の情報は、2023~2024年度のものです。
本学の卒業生進路結果(就職・進学)についてはこちらもご覧ください。