先進国際課程(IGP)とは?

先進国際課程の学生は数学、情報、物理学、化学、人文社会の基礎を学び、応用化学、コンピュータサイエンス、電子工学、教育工学、材料科学、機械工学の分野で研究を行うことができます。学生は技術的スキルと協調性を身につけるとともに、技術革新への対応力を養います。
課程紹介動画
授業と研究
カリキュラム(主な授業科目)
1年
研究室での研究開始、数学、物理、化学、人文科学、コンピュータサイエンスの基礎知識を取得
Freshman Thesis Program/Lab Seminar, Calculus, Linear Algebra, Mechanics and Thermodynamics, Electromagnetism and Optics, Basic Chemistry, General Chemistry, Academic English Writing for University Coursework, Making Effective Presentations, Introduction to Computer Programming, Introduction to Artificial Intelligence, Introduction to Computer Networks
2年
研究室ローテーション、さまざまな分野で高度な知識を取得
Sophomore Thesis Program/Lab Seminar, Probability and Statistics, Computational Tools for Design and Analysis, Materials Science, History of Japan, Applied Computer Programming, Introduction to Information Processing
3年
専門知識の習得と研究のスピードアップ
Junior Thesis Program/Lab Seminar Usage of Research Tools and Research Writing, Functional Materials, Fundamentals of Engineering Optimizations, Introduction to Multimedia Technology, Research Exchange on Campus
4年
国際会議での発表と卒業を目指して進展
Graduation Thesis Program, Senior Lab Seminar

研究室
- 高分子開発研究室
- 表面化学研究室
- 先端電子およびセンサデバイス研究室
- 工学教育研究室
- モバイルマルチメディア通信研究室
- 基盤システム研究室
- 応用知覚工学研究室
- 確率的システムと制御研究室
- LAB 22 知能システム創成研究室
- 多重極限電子物性研究室
- 薄膜研究室
- エネルギー・環境材料研究室
- 高機能材料研究室
- 高圧科学研究室
- バイオフォトニクス研究室
- 最適システムデザイン研究室
- エルゴノミクス・バイオメカニクス研究室
※研究室の情報は2024年度のものです。
進路と就職
主な就職先(学部)
製造(生産用機器)
- NITTOKU 株式会社1名
主な就職先(大学院)
大学院(進学)
- 芝浦工業大学2名
- 東京科学大学1名
- 慶応大学1名
- Carnegie Melon 大学2名
※就職・進学先の情報は2024年度のものです。