課程の特徴

野田和彦
課程長
環境・物質工学分野、化学・生命工学分野の広範囲の知識と経験を有し、柔軟性と実践性を兼ね備えた、様々な産業で活躍できる社会の財産となる人材を養成します。
身につけられる能力
物質を化学的に応⽤する技術は材料・素材の開発、製造はもとより、機械、運輸、医薬、⾷品、農業、電機、環境衛⽣など広範囲の産業に求められています。本課程では、全般的な理科(物理・化学・⽣物・地学)の知識と経験を軸に様々な産業で活躍しうる技能を持った⼈材・⼈財を育成します。
Point
全般的な理科の
知識と経験を軸に
様々な産業で
活躍しうる技能
キーワード
物質化学課程では、カリキュラムを通して以下の分野別項目を育成します。

マテリアル
未来を彩る新素材

化学
新たな叡智を探求

エコロジー
地球との共生

エネルギー
人類命題への取り組み

バイオテクノロジー
生物の不思議に挑む

健康
人類永遠のテーマ

航空宇宙
空へ滑走する独創力

メディカル
生命の限界へ挑む

ハードウェア
新世紀の情報産業革命
活躍が期待される業界
物質化学課程では、主に以下の業界での活躍が期待される能力を身につけることができます。
素材メーカー
化学工業
機械・自動車
メーカー
交通・輸送
エネルギー業界
医薬品・医療機器
メーカー
金属製造業
コースの紹介
環境・物質工学コース

物質科学、材料⼯学、環境化学の分野を中⼼とした教育・研究を展開し、社会に優しいサスティナブルな新素材の設計・開発を⾏う技術者・研究者の養成を⽬指します。
化学・生命工学コース

無機化学から、有機化学、⾼分⼦化学や⽣命現象までの化学の各分野で幅広く教育、研究を展開します。
物質化学課程のポリシー
ポリシーに関する情報は、芝浦工業大学公式ホームページをご確認ください。