情報・通信工学情報工学グローバル授業

情報工学コース gPBL一覧 2024

2025年7月23日(水)

2024年度に情報工学コースが主体となり開講しているグローバルPBLの一覧をまとめます。これらのプログラムでは、海外の協定校等を訪問し国内外の学生とチームを組み、海外の現地で課題解決に取り組みます。

◯Webアプリケーション開発gPBL

ハノイ・ベトナムのSun*(サンアスタリスク)本社にて、ハノイ理工科大学の学生とともにチームでWebアプリケーション開発を行います。2025年8月4日〜15日に実施予定。

◯社会問題解決gPBL

タイ・ナコーンラチャシーマのスラナリー工科大学の学生とグループを作り、環境問題などに関して問題設定から解決策の提案、デモの作成などを行います。実施は2026年2月または3月を予定しています。

◯TNI‑SIT Virtual Reality 開発gPBL

タイ・バンコクのThai-nichi institute of technologyを訪問し、現地学生とペアとなり、VRアプリケーション開発を行います。実施は2026年2月を予定しています。

◯gPBL on learning current network technology

ダナン・ベトナムのドンア大学にて、ドンア大学、台湾の明志科技大学の学生とグループを作り、ネットワークを利用したアプリケーション開発を行います.実施は2026年2月後半を予定しています。

◯ハノイロボットPBL

ハノイ・ベトナムのハノイ理工科大学において,現地学生とグループを作り,ライントレースロボットをベースとしたロボット製作を行います.2026年の3月に実施予定です。

データサイエンスコンペティションgPBL(受け入れ型)

実社会の課題に関係するデータセットを用いたデータ解析を行うグローバルPBLです。本gPBLは受け入れ型で、豊洲キャンパスにて2025年9月に実施される予定です。